橋本関雪 嵐山会場 後期
美術展
「橋本関雪 生誕140周年 KANSETSU -入神の技・非凡の画」
先日は、
東山会場の後期を訪れましたが
今日は、
嵐山会場の後期に行ってきました。

嵐山会場は、
福田美術館と嵯峨嵐山文華館。
どちらの会場もまあまあの人出ですが、困るほどではなく、かなり落ち着いてマイペースで鑑賞することができました。
(記載した状況は、あくまでも私が入館していたときの様子。)
まずは福田美術館。

福田美術館の館内カフェはお気に入りなので、やっぱり入ってしまう。展示室に入る前に早めの昼食をとるのさ。

さて
展示室。
大きいサイズの作品が多く見応えは大きい。展示室に入った瞬間に「オッ」と思うような作品も。もちろん小ぶりな作品も味があります。
東山会場では猿が描かれた作品の中でも特に有名な「玄猿」が展示されていますが、福田美術館の後期でも猿が描かれた他の作品が数点あります。こちらの猿も味があります。

パノラマギャラリーと名づけられた部屋で展示される「至近距離で観る関雪の技」というコーナーでは、ガラスケースなしで作品が間近に。
(このコーナーは前期にもありましたが、まだ当ブログで紹介していなかったので。)
次に嵯峨嵐山文華館。

こちらは、サイズの大きい作品は少ないですが、別の意味で見応えがあります。関雪の技術やセンスなどの多様性を感じることができる作品群。たとえばマンガ的な表現の作品など。
2つの施設でそれぞれ異なる魅力を分担しているのだと思われます。嵐山会場は2ヶ所ですが、両方に入っておく価値はやはりあります。
私は東山会場と嵐山会場を別々の日に訪れましたが、時間があれば1日で両方をまわることも可能な距離と思われます。

「橋本関雪 生誕140周年 KANSETSU -入神の技・非凡の画」
嵐山会場(福田美術館&嵯峨嵐山文華館)
東山会場(白沙村荘橋本関雪記念館)
どちらの会場も共に7月3日まで。
「橋本関雪 生誕140周年 KANSETSU -入神の技・非凡の画」
先日は、
東山会場の後期を訪れましたが
今日は、
嵐山会場の後期に行ってきました。

嵐山会場は、
福田美術館と嵯峨嵐山文華館。
どちらの会場もまあまあの人出ですが、困るほどではなく、かなり落ち着いてマイペースで鑑賞することができました。
(記載した状況は、あくまでも私が入館していたときの様子。)
まずは福田美術館。

福田美術館の館内カフェはお気に入りなので、やっぱり入ってしまう。展示室に入る前に早めの昼食をとるのさ。

さて
展示室。
大きいサイズの作品が多く見応えは大きい。展示室に入った瞬間に「オッ」と思うような作品も。もちろん小ぶりな作品も味があります。
東山会場では猿が描かれた作品の中でも特に有名な「玄猿」が展示されていますが、福田美術館の後期でも猿が描かれた他の作品が数点あります。こちらの猿も味があります。

パノラマギャラリーと名づけられた部屋で展示される「至近距離で観る関雪の技」というコーナーでは、ガラスケースなしで作品が間近に。
(このコーナーは前期にもありましたが、まだ当ブログで紹介していなかったので。)
次に嵯峨嵐山文華館。

こちらは、サイズの大きい作品は少ないですが、別の意味で見応えがあります。関雪の技術やセンスなどの多様性を感じることができる作品群。たとえばマンガ的な表現の作品など。
2つの施設でそれぞれ異なる魅力を分担しているのだと思われます。嵐山会場は2ヶ所ですが、両方に入っておく価値はやはりあります。
私は東山会場と嵐山会場を別々の日に訪れましたが、時間があれば1日で両方をまわることも可能な距離と思われます。

「橋本関雪 生誕140周年 KANSETSU -入神の技・非凡の画」
嵐山会場(福田美術館&嵯峨嵐山文華館)
東山会場(白沙村荘橋本関雪記念館)
どちらの会場も共に7月3日まで。
橋本関雪 東山会場 後期
今、開催中の美術展
「橋本関雪 生誕140周年 KANSETSU -入神の技・非凡の画」
の東山会場である白沙村荘橋本関雪記念館へ再び行ってきました。
今回は後期の展示となります。

この施設は関雪が手がけた庭園を散策することも鑑賞コースに含まれているので、今回も庭園を楽しみました。場内は人が多くなく落ちついて鑑賞できる程度の人出。
(記載した人出の状況は、あくまでも私が訪れたときの様子。)
この庭園は、石原裕次郎さんと宇野重吉さんがCM撮影で1976年に訪れていたんですね。そのときのポスターが庭園内に飾ってありました。
(下の写真)

東山会場の後期の注目の1つは、猿が描かれた作品群の中でも特に有名な、東京藝術大学所蔵の「玄猿」が展示されること。サイズが大きい作品であることもありますが、実物を観ると猿が描かれた他の作品より人気がある理由が分かります。
衆議院にある「香妃戎装」は、前期で嵐山会場の展示、後期で東山会場の展示です。この作品が美術館に貸し出されるのは珍しいことらしい。

上の写真は庭園内にて。
普段は白沙村荘橋本関雪記念館での作品の撮影は禁止ですが、今回の美術展は「玄猿」を含めて撮影OKの作品が多い。もちろん、展示室での撮影はガラスの写り込みがあるので、図録のほうが良いショットかも。
(撮影禁止の作品が数点あるので、ご注意ください。)
白沙村荘橋本関雪記念館の敷地内にある美術館は、大きい建物ではないので、展示される作品は20点くらい。展示数が少ないのは、サイズの大きい作品が多い為でもあるので、見応えは大きい。しかも今は全国から作品が集められているので、ぜひご興味ある方は、この美術展開催中にも訪れておくことをオススメいたします。

上の写真も庭園内にて。
白沙村荘橋本関雪記念館の近くにあるバス停「銀閣寺道」へのルートは、何通りもありますが、今回の私は岡崎公園の京都国立近代美術館前にあるバス停「岡崎公園美術館」から5系バスで「銀閣寺道」へ行くルートを選択。バスで移動する距離を長くしたほうが移動のトータル料金が安いかもしれませんが、私は馴染みのある岡崎公園からバスに乗りたかったので、そうしました。初めて関雪記念館へ行かれる方は、前もって自分にあうルートを調べておくことをオススメいたします。

「橋本関雪 生誕140周年 KANSETSU -入神の技・非凡の画」
東山会場(白沙村荘橋本関雪記念館)
嵐山会場(福田美術館&嵯峨嵐山文華館)
どちらの会場も共に7月3日まで。
東山会場の前期の当ブログ記事は、こちら。
嵐山会場の前期の当ブログ記事は、こちら。

上の写真は、白沙村荘橋本関雪記念館の敷地内の美術館の2階テラスから庭園を撮った写真。後方に見える山は五山送り火の大文字山ですね。
ちなみに
哲学の道にある桜並木は、関雪桜と言われています。関雪が画家として大成した際、苦しい時代を支えてくれた京都の人々への恩返しとして1921年に約300本の桜が植樹されたそうです。私は関雪桜という名称の由来を詳しくは知らなかったのですが、関雪桜の解説を書いた石碑が、関雪記念館から近い場所の哲学の道わきに設置されているのを見つけたので、ここで紹介しておきます。
では、
近いうちに同展の嵐山会場の後期へも訪れようと思います。
「橋本関雪 生誕140周年 KANSETSU -入神の技・非凡の画」
の東山会場である白沙村荘橋本関雪記念館へ再び行ってきました。
今回は後期の展示となります。

この施設は関雪が手がけた庭園を散策することも鑑賞コースに含まれているので、今回も庭園を楽しみました。場内は人が多くなく落ちついて鑑賞できる程度の人出。
(記載した人出の状況は、あくまでも私が訪れたときの様子。)
この庭園は、石原裕次郎さんと宇野重吉さんがCM撮影で1976年に訪れていたんですね。そのときのポスターが庭園内に飾ってありました。
(下の写真)

東山会場の後期の注目の1つは、猿が描かれた作品群の中でも特に有名な、東京藝術大学所蔵の「玄猿」が展示されること。サイズが大きい作品であることもありますが、実物を観ると猿が描かれた他の作品より人気がある理由が分かります。
衆議院にある「香妃戎装」は、前期で嵐山会場の展示、後期で東山会場の展示です。この作品が美術館に貸し出されるのは珍しいことらしい。

上の写真は庭園内にて。
普段は白沙村荘橋本関雪記念館での作品の撮影は禁止ですが、今回の美術展は「玄猿」を含めて撮影OKの作品が多い。もちろん、展示室での撮影はガラスの写り込みがあるので、図録のほうが良いショットかも。
(撮影禁止の作品が数点あるので、ご注意ください。)
白沙村荘橋本関雪記念館の敷地内にある美術館は、大きい建物ではないので、展示される作品は20点くらい。展示数が少ないのは、サイズの大きい作品が多い為でもあるので、見応えは大きい。しかも今は全国から作品が集められているので、ぜひご興味ある方は、この美術展開催中にも訪れておくことをオススメいたします。

上の写真も庭園内にて。
白沙村荘橋本関雪記念館の近くにあるバス停「銀閣寺道」へのルートは、何通りもありますが、今回の私は岡崎公園の京都国立近代美術館前にあるバス停「岡崎公園美術館」から5系バスで「銀閣寺道」へ行くルートを選択。バスで移動する距離を長くしたほうが移動のトータル料金が安いかもしれませんが、私は馴染みのある岡崎公園からバスに乗りたかったので、そうしました。初めて関雪記念館へ行かれる方は、前もって自分にあうルートを調べておくことをオススメいたします。

「橋本関雪 生誕140周年 KANSETSU -入神の技・非凡の画」
東山会場(白沙村荘橋本関雪記念館)
嵐山会場(福田美術館&嵯峨嵐山文華館)
どちらの会場も共に7月3日まで。
東山会場の前期の当ブログ記事は、こちら。
嵐山会場の前期の当ブログ記事は、こちら。

上の写真は、白沙村荘橋本関雪記念館の敷地内の美術館の2階テラスから庭園を撮った写真。後方に見える山は五山送り火の大文字山ですね。
ちなみに
哲学の道にある桜並木は、関雪桜と言われています。関雪が画家として大成した際、苦しい時代を支えてくれた京都の人々への恩返しとして1921年に約300本の桜が植樹されたそうです。私は関雪桜という名称の由来を詳しくは知らなかったのですが、関雪桜の解説を書いた石碑が、関雪記念館から近い場所の哲学の道わきに設置されているのを見つけたので、ここで紹介しておきます。
では、
近いうちに同展の嵐山会場の後期へも訪れようと思います。
アニメ第169話 公開
オリジナル・アニメーションの配信、
第169話を公開しました。
「恐竜の恋人たち・朝食を届ける」
音声はギター演奏です。
(オープニングとエンディングはスティール・ギター。本編の効果音はストラトキャスター。)
アニメ配信の情報は
私のイラストを展示するウエブサイト
「イケポンのお絵描き広場(https://ike-pon.com)」
にも上げてあります。
イケポンのYouTubeチャンネルは
「イケポンのアニメ劇場」
です。
第169話を公開しました。
「恐竜の恋人たち・朝食を届ける」
音声はギター演奏です。
(オープニングとエンディングはスティール・ギター。本編の効果音はストラトキャスター。)
アニメ配信の情報は
私のイラストを展示するウエブサイト
「イケポンのお絵描き広場(https://ike-pon.com)」
にも上げてあります。
イケポンのYouTubeチャンネルは
「イケポンのアニメ劇場」
です。
Gの遺伝子 少女ファネット 第1集発売
ゴルゴ13スピンオフシリーズ第2弾
「Gの遺伝子 少女ファネット」
の単行本、第1集が発売されました。

実を言うと、雑誌掲載の時点では読んでいないエピソードが多いので、楽しみ。
ファネットやファネット周辺のキャラだけでなく、チョイ役のキャラでゴルゴ13本編に登場した人もいますが、そういうキャラを紹介するコーナーを巻末に収録。「これ、あの人だったの?」と思うようなキャラも載っていて楽しい。
少女ファネットについての、さいとうたかを先生のインタビューも掲載。これは、読者が選ぶゴルゴ13ベスト選集「リーダーズ・チョイス」に載っていたインタビューと同じですが、このタイミングで、あらためて読んでおきましょう、ということかな。
ところで
同時発売として
「ゴルゴ13 スペシャルエディション3」
が発売されています。

スペシャルエディションの3巻から5巻のテーマは「Gの起源」。ゴルゴ13の出生などの秘密を探る「ルーツ編」と呼ばれるタイプのエピソードが選集されます。今回のスペシャルエディション3は、4話収録。ファネットがゴルゴ13本編に初登場したエピソード「Gの遺伝子」も収録されます。
スペシャルエディションの最新巻がルーツ編特集となったのは、スペシャルエディションにファネット初登場エピソードを載せるためであろうか?
「Gの遺伝子 少女ファネット」
の単行本、第1集が発売されました。

実を言うと、雑誌掲載の時点では読んでいないエピソードが多いので、楽しみ。
ファネットやファネット周辺のキャラだけでなく、チョイ役のキャラでゴルゴ13本編に登場した人もいますが、そういうキャラを紹介するコーナーを巻末に収録。「これ、あの人だったの?」と思うようなキャラも載っていて楽しい。
少女ファネットについての、さいとうたかを先生のインタビューも掲載。これは、読者が選ぶゴルゴ13ベスト選集「リーダーズ・チョイス」に載っていたインタビューと同じですが、このタイミングで、あらためて読んでおきましょう、ということかな。
ところで
同時発売として
「ゴルゴ13 スペシャルエディション3」
が発売されています。

スペシャルエディションの3巻から5巻のテーマは「Gの起源」。ゴルゴ13の出生などの秘密を探る「ルーツ編」と呼ばれるタイプのエピソードが選集されます。今回のスペシャルエディション3は、4話収録。ファネットがゴルゴ13本編に初登場したエピソード「Gの遺伝子」も収録されます。
スペシャルエディションの最新巻がルーツ編特集となったのは、スペシャルエディションにファネット初登場エピソードを載せるためであろうか?
アニメ第168話 公開
オリジナル・アニメーションの配信、
第168話を公開しました。
「うさぼーる・プッシュ」
音声はギター演奏です。
(オープニングとエンディングはスティール・ギター。本編の効果音はストラトキャスター。)
アニメ配信の情報は
私のイラストを展示するウエブサイト
「イケポンのお絵描き広場(https://ike-pon.com)」
にも上げてあります。
イケポンのYouTubeチャンネルは
「イケポンのアニメ劇場」
です。
第168話を公開しました。
「うさぼーる・プッシュ」
音声はギター演奏です。
(オープニングとエンディングはスティール・ギター。本編の効果音はストラトキャスター。)
アニメ配信の情報は
私のイラストを展示するウエブサイト
「イケポンのお絵描き広場(https://ike-pon.com)」
にも上げてあります。
イケポンのYouTubeチャンネルは
「イケポンのアニメ劇場」
です。
発売間近 Gの遺伝子 少女ファネット
ゴルゴ13スピンオフシリーズ第2弾
「Gの遺伝子 少女ファネット」
の単行本、第1集が
5月30日に発売されます。
それに先立ち
5月25日発売号のビッグコミック誌には
特別付録として
「Gの遺伝子 少女ファネット」第1集の
着せ替えカバー & 特大しおり
が付いています。

ビッグコミック誌と付録は、下の写真のように繋がっています。

ビッグコミック付録のカバーは白地ですが、実際の単行本に付いているカバーは黄色地みたいです。
下の写真の右に「Gの遺伝子 少女ファネット」の宣伝が写っていて、カバー表紙も載っています。

ちなみに
ゴルゴ13の遺伝子を持つファネットという少女が存在する理由は、スピンオフだけを読んでも分かりにくいと思うので、ゴルゴ13本編にファネットが初登場する「Gの遺伝子」というエピソードを先に読んでおくことをオススメします。
「Gの遺伝子」は、ゴルゴ13本編の206巻に収録ですが、5月30日に発売の「ゴルゴ13 スペシャルエディション3 Gの起源」にも収録されます。(スペシャルエディションの3から5は、Gの起源ネタのエピソード収録になるそうです。)
「Gの遺伝子 少女ファネット」
の単行本、第1集が
5月30日に発売されます。
それに先立ち
5月25日発売号のビッグコミック誌には
特別付録として
「Gの遺伝子 少女ファネット」第1集の
着せ替えカバー & 特大しおり
が付いています。

ビッグコミック誌と付録は、下の写真のように繋がっています。

ビッグコミック付録のカバーは白地ですが、実際の単行本に付いているカバーは黄色地みたいです。
下の写真の右に「Gの遺伝子 少女ファネット」の宣伝が写っていて、カバー表紙も載っています。

ちなみに
ゴルゴ13の遺伝子を持つファネットという少女が存在する理由は、スピンオフだけを読んでも分かりにくいと思うので、ゴルゴ13本編にファネットが初登場する「Gの遺伝子」というエピソードを先に読んでおくことをオススメします。
「Gの遺伝子」は、ゴルゴ13本編の206巻に収録ですが、5月30日に発売の「ゴルゴ13 スペシャルエディション3 Gの起源」にも収録されます。(スペシャルエディションの3から5は、Gの起源ネタのエピソード収録になるそうです。)
荒木経惟 花人生展 / 何必館
アニメ第167話 公開
オリジナル・アニメーションの配信、
第167話を公開しました。
「アンモナイトの日記・物々交換」
音声はギター演奏です。
(オープニングとエンディングはスティール・ギター。本編の効果音はストラトキャスター。)
アニメ配信の情報は
私のイラストを展示するウエブサイト
「イケポンのお絵描き広場(https://ike-pon.com)」
にも上げてあります。
イケポンのYouTubeチャンネルは
「イケポンのアニメ劇場」
です。
第167話を公開しました。
「アンモナイトの日記・物々交換」
音声はギター演奏です。
(オープニングとエンディングはスティール・ギター。本編の効果音はストラトキャスター。)
アニメ配信の情報は
私のイラストを展示するウエブサイト
「イケポンのお絵描き広場(https://ike-pon.com)」
にも上げてあります。
イケポンのYouTubeチャンネルは
「イケポンのアニメ劇場」
です。
二条城障壁画 展示収蔵館
昨日(5/14)、京都国際写真祭を訪れる為、二条城へ行ってきたことを当ブログに記載しました。
そのときに
写真祭の会場だけでなく
二条城障壁画 展示収蔵館
にも入ってきました。

上の写真が二条城障壁画 展示収蔵館。
二条城障壁画 展示収蔵館は、二の丸御殿障壁画(重要文化財)を保存、公開するための施設。二条城の敷地内にあり、二条城の入場料とは別に100円が必要。ここで公開できる障壁画は、平均30面で、年4回ほど展示を入れ替えるそうです。
私が入館した時は、混んでいなくて、かなり余裕を持って鑑賞できる感じ。欧米の人の割合が多かった。
( 記載した状況は、あくまでも私が入館していた頃の様子。)

展示室では壁3面の展示面が来場者を取り囲む形となります。部屋の中央には畳を敷いた小上がりがあり、その上に座ると、当時の視線の高さで障壁画を鑑賞できるとのこと。
私は、その畳の上に座ってみましたが、畳に上がる人は少ないように思えました。なんか良いな、と思えましたけれどね。
( 畳に上がる人が少なかったのは、私が入館した頃、欧米の人が多かったせいもあると思う。)

現在は令和5年度春期として
「花の回廊〜黒書院 牡丹の間の障壁画〜」
を6月18日まで展示中。
そのときに
写真祭の会場だけでなく
二条城障壁画 展示収蔵館
にも入ってきました。

上の写真が二条城障壁画 展示収蔵館。
二条城障壁画 展示収蔵館は、二の丸御殿障壁画(重要文化財)を保存、公開するための施設。二条城の敷地内にあり、二条城の入場料とは別に100円が必要。ここで公開できる障壁画は、平均30面で、年4回ほど展示を入れ替えるそうです。
私が入館した時は、混んでいなくて、かなり余裕を持って鑑賞できる感じ。欧米の人の割合が多かった。
( 記載した状況は、あくまでも私が入館していた頃の様子。)

展示室では壁3面の展示面が来場者を取り囲む形となります。部屋の中央には畳を敷いた小上がりがあり、その上に座ると、当時の視線の高さで障壁画を鑑賞できるとのこと。
私は、その畳の上に座ってみましたが、畳に上がる人は少ないように思えました。なんか良いな、と思えましたけれどね。
( 畳に上がる人が少なかったのは、私が入館した頃、欧米の人が多かったせいもあると思う。)

現在は令和5年度春期として
「花の回廊〜黒書院 牡丹の間の障壁画〜」
を6月18日まで展示中。
PARALLEL WORLD / 京都国際写真祭2023
KYOTOGRAPHIE京都国際写真祭2023
で開催される写真展の1つ、
「高木由利子 PARALLEL WORLD」
へ行ってきました。

会場は、二条城の敷地内の建物。
高木由利子さんは、グラフィックデザインとファッションデザインを学び、ファッションデザイナーとして活動していた方だそうです。

2つのシリーズをパラレルに展示していて、その1つは、日常的に民族衣装を着ている人達を12カ国で撮影したプロジェクト。もう1つは、80年代から現代までのファッションを撮影したシリーズ。

上の写真に写る特大サイズの展示品の裏を撮ったものが、下の写真。なるほど、ここまで大きいパネルは、障子みたいになるのね。

日本とは文化も気候も違う人たちの民族衣装は、私から見たら異質に思える。民族衣装を装った写真群とオートクチュールを装った写真群がランダムに展開して、とても刺激ある写真展になっています。


今日(5/14)は、写真祭の最終日。
今日は開場時刻に入れるよう早い時刻に訪れたのですが、後で写真祭のウエブサイトを見ると「混雑」という表示が出ている会場も多かった。最終日の午後に駆け込むように来る人も多かったのかな? 早めの時刻に訪れて正解だったかも?

写真祭は15のイベントが18の会場で行われていたのですが、私は14の会場に入っていたんですな。もう少し頑張ると全ての会場に入れたかも?
今日は1会場に入っただけなので、あまり歩いていません。しかし、多くの会場は洛中ど真ん中と言える烏丸三条の界隈にあるので、そこを歩いて回ることになり、それも魅力の1つかも。さすが洛中ど真ん中、新しいものと古いものが混在していて、とても京都らしい雰囲気。そんな場所を歩き回るのは、やはり気持ち良いのさ。
名残惜しいですが、今年度の京都国際写真祭も終わりです。各会場に様々な面白い刺激があり、こりゃ来年の開催も期待ですよ。
で開催される写真展の1つ、
「高木由利子 PARALLEL WORLD」
へ行ってきました。

会場は、二条城の敷地内の建物。
高木由利子さんは、グラフィックデザインとファッションデザインを学び、ファッションデザイナーとして活動していた方だそうです。

2つのシリーズをパラレルに展示していて、その1つは、日常的に民族衣装を着ている人達を12カ国で撮影したプロジェクト。もう1つは、80年代から現代までのファッションを撮影したシリーズ。

上の写真に写る特大サイズの展示品の裏を撮ったものが、下の写真。なるほど、ここまで大きいパネルは、障子みたいになるのね。

日本とは文化も気候も違う人たちの民族衣装は、私から見たら異質に思える。民族衣装を装った写真群とオートクチュールを装った写真群がランダムに展開して、とても刺激ある写真展になっています。


今日(5/14)は、写真祭の最終日。
今日は開場時刻に入れるよう早い時刻に訪れたのですが、後で写真祭のウエブサイトを見ると「混雑」という表示が出ている会場も多かった。最終日の午後に駆け込むように来る人も多かったのかな? 早めの時刻に訪れて正解だったかも?

写真祭は15のイベントが18の会場で行われていたのですが、私は14の会場に入っていたんですな。もう少し頑張ると全ての会場に入れたかも?
今日は1会場に入っただけなので、あまり歩いていません。しかし、多くの会場は洛中ど真ん中と言える烏丸三条の界隈にあるので、そこを歩いて回ることになり、それも魅力の1つかも。さすが洛中ど真ん中、新しいものと古いものが混在していて、とても京都らしい雰囲気。そんな場所を歩き回るのは、やはり気持ち良いのさ。
名残惜しいですが、今年度の京都国際写真祭も終わりです。各会場に様々な面白い刺激があり、こりゃ来年の開催も期待ですよ。