悪霊退散マスクケース
稲川淳二 / 怪談ライヴ2022
10/1は、稲川淳二さんの怪談ライヴ
「 MYSTERY NIGHT TOUR 2022 稲川淳二の怪談ナイト 」
に行ってきました。

今年は怪談ライヴ・ツアー30周年です。私は20周年の年から訪れるようになったので、今回が11回目の怪談ライヴ体験です。
今年は奈良県の「なら100年会館 大ホール」で公演を観てきました。この会場へは初めて来たのですが、下の写真の建物が、なら100年会館。

8月の大阪公演のチケットを持っていたのですが、その公演が中止になり、あらためてチケットを取ったのが、この奈良公演。
ちょっと、あせった。
(大阪は11月に追加公演があることが決まりましたが、そちらは行けそうにないので。)
建物の裏に行ってみると。
ありました。ツアー・トラックが。
(下の写真)

開場時刻の前、ツアーのスタッフと会場のスタッフが、稲川さんをプリントしたシートと「せんとくん」を並べて設置するかどうかを話し合っていて、結果が下の写真。早めに会場に着くと、スタッフの準備などを見れるときもあり興味深い時間をすごせます。

コロナ禍になってから恒例となった、チケットの半券に氏名と電話番号を書いて提出するルールは、今回も適用。
チケットを切ってホールへ続く入場口と物販のコーナーは、別のスペース。チケットを切って入るスペースへ進むと、出るまで物販のコーナーには行けれない。この会場の特有のルールなのか? 今年からのルールなのか? どちらなのかは不明。

例年は早めにチケットをとるので、前のほうの席になるのですが、上記したように今回は8月にチケットをとりなおしたので、前後の中間より後ろと思える席。ま、こんなこともあるさ。でも、ラッキーなことに左右のほぼ中央の席だった。
さて、内容は、もちろん怪談。怪談話と怪談話の間に笑いをとりながら進行。この恐さと笑いのバランスが心地いい。
コロナ禍になる前は、ステージ上に昭和やそれ以前を思わせるリアルな建物などを作っていましたが、準備時点の密を避ける為か、2020年のツアーからは、ステージセットは少し物を置く程度になっていました。でも今回は、一昔前の建物らしきものがステージ上に復活。これは予想していなかった。

公演終盤の心霊写真を紹介するコーナーも笑いをまじえながら恐くて楽しい時間。心霊写真を映すスクリーンが降りてくるときに少しカクつく動きをしましたが、霊現象でしょうか? 今回はシーナ&ザ ・ロケットの鮎川誠さんを写した不思議な2枚の写真も登場。
しかし、年々と変化する霊が写った、あの写真の紹介が今年は無かった。近年は、霊の顔の向きが変わらなくなって、だんだんと霊が薄くなってきていたので、ついに霊が写真から消えた(成仏された)のであろうか? 気になる。

今回も楽しい時間をいただきました。ありがとうございます。稲川さん、いつまでもお元気で。来年のツアーも期待しております。
「 MYSTERY NIGHT TOUR 2022 稲川淳二の怪談ナイト 」
に行ってきました。

今年は怪談ライヴ・ツアー30周年です。私は20周年の年から訪れるようになったので、今回が11回目の怪談ライヴ体験です。
今年は奈良県の「なら100年会館 大ホール」で公演を観てきました。この会場へは初めて来たのですが、下の写真の建物が、なら100年会館。

8月の大阪公演のチケットを持っていたのですが、その公演が中止になり、あらためてチケットを取ったのが、この奈良公演。
ちょっと、あせった。
(大阪は11月に追加公演があることが決まりましたが、そちらは行けそうにないので。)
建物の裏に行ってみると。
ありました。ツアー・トラックが。
(下の写真)

開場時刻の前、ツアーのスタッフと会場のスタッフが、稲川さんをプリントしたシートと「せんとくん」を並べて設置するかどうかを話し合っていて、結果が下の写真。早めに会場に着くと、スタッフの準備などを見れるときもあり興味深い時間をすごせます。

コロナ禍になってから恒例となった、チケットの半券に氏名と電話番号を書いて提出するルールは、今回も適用。
チケットを切ってホールへ続く入場口と物販のコーナーは、別のスペース。チケットを切って入るスペースへ進むと、出るまで物販のコーナーには行けれない。この会場の特有のルールなのか? 今年からのルールなのか? どちらなのかは不明。

例年は早めにチケットをとるので、前のほうの席になるのですが、上記したように今回は8月にチケットをとりなおしたので、前後の中間より後ろと思える席。ま、こんなこともあるさ。でも、ラッキーなことに左右のほぼ中央の席だった。
さて、内容は、もちろん怪談。怪談話と怪談話の間に笑いをとりながら進行。この恐さと笑いのバランスが心地いい。
コロナ禍になる前は、ステージ上に昭和やそれ以前を思わせるリアルな建物などを作っていましたが、準備時点の密を避ける為か、2020年のツアーからは、ステージセットは少し物を置く程度になっていました。でも今回は、一昔前の建物らしきものがステージ上に復活。これは予想していなかった。

公演終盤の心霊写真を紹介するコーナーも笑いをまじえながら恐くて楽しい時間。心霊写真を映すスクリーンが降りてくるときに少しカクつく動きをしましたが、霊現象でしょうか? 今回はシーナ&ザ ・ロケットの鮎川誠さんを写した不思議な2枚の写真も登場。
しかし、年々と変化する霊が写った、あの写真の紹介が今年は無かった。近年は、霊の顔の向きが変わらなくなって、だんだんと霊が薄くなってきていたので、ついに霊が写真から消えた(成仏された)のであろうか? 気になる。

今回も楽しい時間をいただきました。ありがとうございます。稲川さん、いつまでもお元気で。来年のツアーも期待しております。
怪談ライヴ大阪4days
今週は本来なら
稲川淳二さんの怪談ライヴ4日連続の大阪公演がある予定で、その中の1公演に行く予定でしたが、稲川さんがコロナ陽性となった為、ライヴ開催が中止。
ライヴ・ツアーの中でも1番盛り上がる大阪会場に久しぶりに行けるので、楽しみにしていましたが、そんなこともあるさ。
稲川さんは発熱もなく、特に症状も出ていないということなので、とりあえず安心。復帰までの間は、十分にご静養ください。
大阪の4日間の公演は中止となり、新たに11月に大阪で追加公演が決まりました。
(本来の4日間に対し、新たな公演は2日間しか確保できなかったので、延期ではなく中止の扱いになりました。)
追加の大阪公演の日程は、予定を空けることができるかどうか分からないので、私は他の会場のチケットを急遽、取りました。
ミック・ジャガーがコロナ陽性になった後のローリング・ストーンズでの復帰ライヴでは、ミックは元気一杯で登場したそうです。稲川さんも必ずや元気に復帰されると信じております。
稲川淳二さんの怪談ライヴ4日連続の大阪公演がある予定で、その中の1公演に行く予定でしたが、稲川さんがコロナ陽性となった為、ライヴ開催が中止。
ライヴ・ツアーの中でも1番盛り上がる大阪会場に久しぶりに行けるので、楽しみにしていましたが、そんなこともあるさ。
稲川さんは発熱もなく、特に症状も出ていないということなので、とりあえず安心。復帰までの間は、十分にご静養ください。
大阪の4日間の公演は中止となり、新たに11月に大阪で追加公演が決まりました。
(本来の4日間に対し、新たな公演は2日間しか確保できなかったので、延期ではなく中止の扱いになりました。)
追加の大阪公演の日程は、予定を空けることができるかどうか分からないので、私は他の会場のチケットを急遽、取りました。
ミック・ジャガーがコロナ陽性になった後のローリング・ストーンズでの復帰ライヴでは、ミックは元気一杯で登場したそうです。稲川さんも必ずや元気に復帰されると信じております。
稲川淳二のすご~く恐い話 事故物件
稲川淳二さんの新刊、
「真説 稲川淳二のすご~く恐い話 事故物件」
が先週、発売されましたねぇ。

稲川淳二のすご~く恐い話シリーズは2年ぶり。今年は稲川さんのライヴ・ツアーが30周年なので、そのことが本のオビにも書かれています。
去年のライヴ・ツアーで登場した新作も載っています。
ところで
幽霊ってハイテクが好きだよね。稲川さんの話でも、かつては電話をかけてくる霊の話があったりしました。そのうち、電子メールを送ってくる霊の話が登場してきて、最近はオンラインのリモートミーティングですよ。
この本のシリーズ前作には、リモートで会話をしているパソコンの映像に霊が登場。そして今作には、リモートで会話をしているスマホの映像に霊が登場する話が載っています。テクノロジーが進んでも霊からは逃げられないということか。
「真説 稲川淳二のすご~く恐い話 事故物件」
が先週、発売されましたねぇ。

稲川淳二のすご~く恐い話シリーズは2年ぶり。今年は稲川さんのライヴ・ツアーが30周年なので、そのことが本のオビにも書かれています。
去年のライヴ・ツアーで登場した新作も載っています。
ところで
幽霊ってハイテクが好きだよね。稲川さんの話でも、かつては電話をかけてくる霊の話があったりしました。そのうち、電子メールを送ってくる霊の話が登場してきて、最近はオンラインのリモートミーティングですよ。
この本のシリーズ前作には、リモートで会話をしているパソコンの映像に霊が登場。そして今作には、リモートで会話をしているスマホの映像に霊が登場する話が載っています。テクノロジーが進んでも霊からは逃げられないということか。
稲川淳二 ライヴDVD 2021
稲川淳二さんの最新ライヴDVD
「MYSTERY NIGHT TOUR 2021 稲川淳二の怪談ナイト ライブ盤」
を観ました。
去年(2021)のライヴを収録した映像です。

この時期に前年のライヴを収録した映像を販売するのは、毎年の恒例。もうすぐ夏本番ということさ。
去年の様子を思い出しながら鑑賞。収録された怪談は、私が行った公演日とほぼ同じでした。
戦後まもない頃の怪談が2本あり、その2本の話の間に自身の幼少期の思い出話が出てくるのですが、この部分も1本としてカウントされています。他の方のライヴで、このような部分を1本とカウントすると怒られるような気もするのですが、稲川さんの場合はこういう部分も大切です。
そして、巻末となる最後の怪談は感動する話。
今回のDVDも心霊写真紹介のコーナーが省いてありますが、ここも実は重要。恐くて大爆笑の心霊写真のコーナーも多くの方に体験してほしい。

今年も来月からライヴ・ツアーが始まります。去年や一昨年と比べたらライヴ開催が危うくなることは低いと思いますが、今年も無事に開催されてほしいですね。
「MYSTERY NIGHT TOUR 2021 稲川淳二の怪談ナイト ライブ盤」
を観ました。
去年(2021)のライヴを収録した映像です。

この時期に前年のライヴを収録した映像を販売するのは、毎年の恒例。もうすぐ夏本番ということさ。
去年の様子を思い出しながら鑑賞。収録された怪談は、私が行った公演日とほぼ同じでした。
戦後まもない頃の怪談が2本あり、その2本の話の間に自身の幼少期の思い出話が出てくるのですが、この部分も1本としてカウントされています。他の方のライヴで、このような部分を1本とカウントすると怒られるような気もするのですが、稲川さんの場合はこういう部分も大切です。
そして、巻末となる最後の怪談は感動する話。
今回のDVDも心霊写真紹介のコーナーが省いてありますが、ここも実は重要。恐くて大爆笑の心霊写真のコーナーも多くの方に体験してほしい。

今年も来月からライヴ・ツアーが始まります。去年や一昨年と比べたらライヴ開催が危うくなることは低いと思いますが、今年も無事に開催されてほしいですね。
稲川怪談 昭和・平成・令和 長編集
稲川淳二 / ツアーグッズ
先日に訪れた、稲川淳二さんの怪談ライヴで買ったグッズを紹介。
マルチクリーナークロス

ターミネーターっぽいデザインが面白いので、このデザインで他にもグッズを出してほしいくらいです。今年の新商品だそうです。
タペストリー 「帰れっ!お前は!!」

こちらは以前からある商品でしたが購入。ライヴの宣伝で稲川さんがテレビなどに出演される時は、誰もいないほうへ向かって「帰れっ!お前は!!」と怒鳴ることがあります。霊を見つけた的な演出ですが、本気なのか冗談なのか分かりにくいこともあり観ているほうは楽しいです。そんなセリフがタペストリーに。
下の写真の右側は、過去に売られてたツアーグッズ「怪談始めました」タペストリー。今は売られていません。

2つのタペストリーを夏の間は飾っておきたいですね。
ところで
ライヴで毎年必ず紹介されている、向きが変わっていく霊が写った写真について。最近は向きが変わらなくなって、薄くなってきていると言われていますが、今年のライヴで観たときも確かに薄くなったと思えました。
このまま成仏して写真の中から消えてしまうかも、みたいなことを稲川さんも言われています。
数年前に大阪会場で観た時は、ステージのスクリーンに映し出されたこの霊が変化する怪現象が発生したりした。
消えてしまうと思うと寂しい気持ちになりますが、今後もライヴに出来るだけ参加して状況を見守っていきたいです。
マルチクリーナークロス

ターミネーターっぽいデザインが面白いので、このデザインで他にもグッズを出してほしいくらいです。今年の新商品だそうです。
タペストリー 「帰れっ!お前は!!」

こちらは以前からある商品でしたが購入。ライヴの宣伝で稲川さんがテレビなどに出演される時は、誰もいないほうへ向かって「帰れっ!お前は!!」と怒鳴ることがあります。霊を見つけた的な演出ですが、本気なのか冗談なのか分かりにくいこともあり観ているほうは楽しいです。そんなセリフがタペストリーに。
下の写真の右側は、過去に売られてたツアーグッズ「怪談始めました」タペストリー。今は売られていません。

2つのタペストリーを夏の間は飾っておきたいですね。
ところで
ライヴで毎年必ず紹介されている、向きが変わっていく霊が写った写真について。最近は向きが変わらなくなって、薄くなってきていると言われていますが、今年のライヴで観たときも確かに薄くなったと思えました。
このまま成仏して写真の中から消えてしまうかも、みたいなことを稲川さんも言われています。
数年前に大阪会場で観た時は、ステージのスクリーンに映し出されたこの霊が変化する怪現象が発生したりした。
消えてしまうと思うと寂しい気持ちになりますが、今後もライヴに出来るだけ参加して状況を見守っていきたいです。
稲川淳二 / 怪談ライヴ2021
稲川淳二さんの怪談ライヴ
「 MYSTERY NIGHT TOUR 2021
稲川淳二の怪談ナイト 」
に行ってきました。

今年は滋賀県のシライシアター野洲での公演を観てきました。稲川淳二さんの怪談ライヴといえば夏のイベントですが、この日は寒かった。今年のライヴ・ツアーは50公演の予定ですが、今回の公演を入れても残すところ、5公演。

私は今年で10回目の怪談ライヴ体験になりますが、今年も去年と同じくコロナ対策の為、マスク着用での鑑賞。そして、リアルな風景や建物が出現するステージセットも無い状況。
しかし
公演自体は素晴らしい内容でした。

こういうイベントは今、参加者の連絡先などを残しておくことが通例となっていますが、去年は連絡先の記入用紙が準備されていました。今年はチケットの半券に氏名と電話番号を記入しておくルール。
今回は開場の時刻になるまでに利用する待合所という部屋が用意されていた。このような部屋が過去に用意されていた記憶はない。寒い日の公演は、このような部屋が準備されるのであろうか? それとも施設の状況によるのであろうか?

去年は密を避ける為、グッズ売り場がありませんでしたが、今年は復活。(去年も会場によっては、売り場がある場合があったようです。) おなじみの歌「怪談爺ぃの唄」と「赤いはんてんの唄」を再生する中で行われる販売コーナーは、お祭り気分を盛りあげます。

公演内容は、今年もコワ楽しい感じ。感動する怪談では泣きそうになった。もちろん怖い怪談は怖い。そして後半にある大爆笑の心霊写真紹介コーナーまで楽しすぎて、アッというまに時間がすぎました。

稲川さん、今年も素晴らしい時間をありがとうございます。コロナにかかることなく、いつまでもお元気にお過ごしください。
「 MYSTERY NIGHT TOUR 2021
稲川淳二の怪談ナイト 」
に行ってきました。

今年は滋賀県のシライシアター野洲での公演を観てきました。稲川淳二さんの怪談ライヴといえば夏のイベントですが、この日は寒かった。今年のライヴ・ツアーは50公演の予定ですが、今回の公演を入れても残すところ、5公演。

私は今年で10回目の怪談ライヴ体験になりますが、今年も去年と同じくコロナ対策の為、マスク着用での鑑賞。そして、リアルな風景や建物が出現するステージセットも無い状況。
しかし
公演自体は素晴らしい内容でした。

こういうイベントは今、参加者の連絡先などを残しておくことが通例となっていますが、去年は連絡先の記入用紙が準備されていました。今年はチケットの半券に氏名と電話番号を記入しておくルール。
今回は開場の時刻になるまでに利用する待合所という部屋が用意されていた。このような部屋が過去に用意されていた記憶はない。寒い日の公演は、このような部屋が準備されるのであろうか? それとも施設の状況によるのであろうか?

去年は密を避ける為、グッズ売り場がありませんでしたが、今年は復活。(去年も会場によっては、売り場がある場合があったようです。) おなじみの歌「怪談爺ぃの唄」と「赤いはんてんの唄」を再生する中で行われる販売コーナーは、お祭り気分を盛りあげます。

公演内容は、今年もコワ楽しい感じ。感動する怪談では泣きそうになった。もちろん怖い怪談は怖い。そして後半にある大爆笑の心霊写真紹介コーナーまで楽しすぎて、アッというまに時間がすぎました。

稲川さん、今年も素晴らしい時間をありがとうございます。コロナにかかることなく、いつまでもお元気にお過ごしください。
幽霊 怪談 / まんが日本昔ばなし
雑誌「時空旅人」最新号(2021 Vol.63 9)
の特集は、
伝説のアニメ、まんが日本昔ばなし傑作怪談

雑誌の表紙をめくったページには
上村松園「焰」
怪談が特集の号なので「時を超えるArt」というコーナーに「焰」が紹介されています。
で、本題
「まんが日本昔ばなし」傑作怪談
まんが日本昔ばなしで放送された傑作怪談の紹介が主な内容。
番組の制作秘話なども載っているので、怪談に限らず、この番組が好きな方には、読み応えある内容となっています。
傑作選として23本が紹介。
「耳なし芳一」「おいてけ堀」「子育て幽霊」「雪女」などなど。
中から私が特に印象に残っているのは、下の3本。
「船幽霊」
お盆の夜に漁へ出ると船幽霊が現れる話。船幽霊と呼ばれる船の現れる映像が凄い印象に残っていて、まんが日本昔ばなしの恐怖ものといえば、この作品を私は1番に思い出します。

「幽霊祭」
不仲な両親を心配しながら亡くなった娘さんの霊が寺に現れ、その霊の姿を寺の和尚が描く話。その霊の絵が残る永福寺も時空旅人に紹介されています。悲しい話ですが、再放送か何かで大人になってから観ても泣けました。まんが日本昔ばなしの怪談は、哀愁ある話も少なくないので、稲川淳二さんの感動する怪談が好きになる私の怪談への想いは、このあたりから育ったものかも?

「夜中のおとむらい」
タイムスリップものの話。冒頭とラストの2回、ゾッとする部分がある傑作。時空旅人では、小さめのスペースで紹介されているので、放送シーンの画像もなく、短い文章のみの紹介ですが、私は特に好きな放送分です。
まんが日本昔ばなし以外のコーナーは「城にまつわる不思議な怪異談」「幽霊画と東北の民俗学」など、不思議系な話題で日本的なものが好きな方は、買っておいて損のない号と言えるかも。
の特集は、
伝説のアニメ、まんが日本昔ばなし傑作怪談

雑誌の表紙をめくったページには
上村松園「焰」
怪談が特集の号なので「時を超えるArt」というコーナーに「焰」が紹介されています。
で、本題
「まんが日本昔ばなし」傑作怪談
まんが日本昔ばなしで放送された傑作怪談の紹介が主な内容。
番組の制作秘話なども載っているので、怪談に限らず、この番組が好きな方には、読み応えある内容となっています。
傑作選として23本が紹介。
「耳なし芳一」「おいてけ堀」「子育て幽霊」「雪女」などなど。
中から私が特に印象に残っているのは、下の3本。
「船幽霊」
お盆の夜に漁へ出ると船幽霊が現れる話。船幽霊と呼ばれる船の現れる映像が凄い印象に残っていて、まんが日本昔ばなしの恐怖ものといえば、この作品を私は1番に思い出します。

「幽霊祭」
不仲な両親を心配しながら亡くなった娘さんの霊が寺に現れ、その霊の姿を寺の和尚が描く話。その霊の絵が残る永福寺も時空旅人に紹介されています。悲しい話ですが、再放送か何かで大人になってから観ても泣けました。まんが日本昔ばなしの怪談は、哀愁ある話も少なくないので、稲川淳二さんの感動する怪談が好きになる私の怪談への想いは、このあたりから育ったものかも?

「夜中のおとむらい」
タイムスリップものの話。冒頭とラストの2回、ゾッとする部分がある傑作。時空旅人では、小さめのスペースで紹介されているので、放送シーンの画像もなく、短い文章のみの紹介ですが、私は特に好きな放送分です。
まんが日本昔ばなし以外のコーナーは「城にまつわる不思議な怪異談」「幽霊画と東北の民俗学」など、不思議系な話題で日本的なものが好きな方は、買っておいて損のない号と言えるかも。
稲川怪談 昭和・平成傑作選
先月、発売された稲川淳二さんの書籍
「稲川怪談 昭和・平成傑作選」
を買ってきた。

稲川さんの怪談が40本も収録されていて、ほとんどがファンの方の間で有名な話です。
他の書籍でダブっている話があってもベスト版として購入しておいて損はない。
少し残念なこともあります。
順番を気にせずに気が向いた話から読んでいるのですが、特に好きな「赤いはんてん」を1番に読みました。この話、昼の出来事だったはずですが、この本では夜の出来事となっていて、所々少し違う。ライヴビデオなどを見返してみましたが、やっぱり違う。
できたら、稲川さんが話をされた内容と同じだったら良かったのですが。他にも違う話があるかもしれませんが、全部は読んでいないので。
まあ、でも、だいたいの筋は同じと思われるし、有名な話が40本も入っているので、保存版みたいな感じで持っておくのが良いかと。
「稲川怪談 昭和・平成傑作選」
を買ってきた。

稲川さんの怪談が40本も収録されていて、ほとんどがファンの方の間で有名な話です。
他の書籍でダブっている話があってもベスト版として購入しておいて損はない。
少し残念なこともあります。
順番を気にせずに気が向いた話から読んでいるのですが、特に好きな「赤いはんてん」を1番に読みました。この話、昼の出来事だったはずですが、この本では夜の出来事となっていて、所々少し違う。ライヴビデオなどを見返してみましたが、やっぱり違う。
できたら、稲川さんが話をされた内容と同じだったら良かったのですが。他にも違う話があるかもしれませんが、全部は読んでいないので。
まあ、でも、だいたいの筋は同じと思われるし、有名な話が40本も入っているので、保存版みたいな感じで持っておくのが良いかと。