コージー・パウエル (レジェンダリー・ドラマー特集)
コージー・パウエルの特集本
「 レジェンダリー・ドラマー 特集 コージー・パウエル 」
がシンコーミュージックから
発売されているので読みました。
ドラム・セッティングの解説に掲載されているドラム・キットのカラー写真は、本人のものでは無いそうです。(キット全体がハッキリと写った写真が無いのなら仕方ないです。)
しかし、ミュージックライフなどに掲載されたインタビューの再録に多くのページが使われていて、好きな方は持っていて損のない品だと思います。
私はドラムの演奏経験が無いので、この本の奏法解説の善し悪しは不明ですが、「基本練習みたいなフレーズでも、コージーのようなニュアンスを出すのは難しい」と書かれていたりするのを読むと、なんか嬉しいです。
コージーが亡くなって
15年も経つのです。
ロックに必要なことは、
手数の多さではなく、
カッコいい音。
そんなことをおしえてくれたドラマーが
コージー・パウエル でした。
「 レジェンダリー・ドラマー 特集 コージー・パウエル 」
がシンコーミュージックから
発売されているので読みました。
ドラム・セッティングの解説に掲載されているドラム・キットのカラー写真は、本人のものでは無いそうです。(キット全体がハッキリと写った写真が無いのなら仕方ないです。)
しかし、ミュージックライフなどに掲載されたインタビューの再録に多くのページが使われていて、好きな方は持っていて損のない品だと思います。
私はドラムの演奏経験が無いので、この本の奏法解説の善し悪しは不明ですが、「基本練習みたいなフレーズでも、コージーのようなニュアンスを出すのは難しい」と書かれていたりするのを読むと、なんか嬉しいです。
コージーが亡くなって
15年も経つのです。
ロックに必要なことは、
手数の多さではなく、
カッコいい音。
そんなことをおしえてくれたドラマーが
コージー・パウエル でした。