キースっぽいギター・その3
ギターをキース・リチャーズっぽくモデファイしていく不定期の連載、その3です。
前回までは、こちら。
今回はフロント・ピックアップの向きを逆にします。
フロント・ピックアップをいったんは外すので、弦が邪魔。というわけで、ついでに弦も張り替えます。

上の写真がピックアップを外したところ。逆に取り付けたら配線が足りない、ということだったらマズいですが、大丈夫でした。
取り付ける前に、ピックガードの欠けた部分を再現することにします。下の写真がピックガード。

キースのミカウバーの欠けた部分と似た感じで切り取って、下の写真の状態に。

ピックガードを取り付け、
ピックアップを逆むきに取り付け。
で、ここから弦を張るんですが、
キースと同じセットを使うことに。

上の写真は、ストーンズ・ギアに載っていたキースの5弦ギター用セット。このセットは販売されていません。しかし、6弦の有無を別と考えれば似たようなセットが販売されています。

以前から準備していたセットが上の写真。
2弦が少し違うが、ほぼ似た太さ。
弦を張って完成。
下の写真の左が、モデファイ前。
右がモデファイ後。

キースのミカウバーのピックガードの欠けた部分の下は、塗装が剥げていて木の表面が見えます。なので比べると少し違う雰囲気だと思いますが、欠けた部分を再現しただけでも「うぉ。キースっぽい」と思ったりします。
弦のセットを変えた為、各弦のサドルの再調整を行うのですが、こんな微妙な作業は自身ない。モデファイが落ち着いたら専門の人に見てもらおうかと。

それらしくなってきましたねぇ!
ではまた。
不定期ですが「その4」に続く予定です。
「その4」は、こちら。
前回までは、こちら。
今回はフロント・ピックアップの向きを逆にします。
フロント・ピックアップをいったんは外すので、弦が邪魔。というわけで、ついでに弦も張り替えます。

上の写真がピックアップを外したところ。逆に取り付けたら配線が足りない、ということだったらマズいですが、大丈夫でした。
取り付ける前に、ピックガードの欠けた部分を再現することにします。下の写真がピックガード。

キースのミカウバーの欠けた部分と似た感じで切り取って、下の写真の状態に。

ピックガードを取り付け、
ピックアップを逆むきに取り付け。
で、ここから弦を張るんですが、
キースと同じセットを使うことに。

上の写真は、ストーンズ・ギアに載っていたキースの5弦ギター用セット。このセットは販売されていません。しかし、6弦の有無を別と考えれば似たようなセットが販売されています。

以前から準備していたセットが上の写真。
2弦が少し違うが、ほぼ似た太さ。
弦を張って完成。
下の写真の左が、モデファイ前。
右がモデファイ後。

キースのミカウバーのピックガードの欠けた部分の下は、塗装が剥げていて木の表面が見えます。なので比べると少し違う雰囲気だと思いますが、欠けた部分を再現しただけでも「うぉ。キースっぽい」と思ったりします。
弦のセットを変えた為、各弦のサドルの再調整を行うのですが、こんな微妙な作業は自身ない。モデファイが落ち着いたら専門の人に見てもらおうかと。

それらしくなってきましたねぇ!
ではまた。
不定期ですが「その4」に続く予定です。
「その4」は、こちら。