KYOTOGRAPHIE 2023
KYOTOGRAPHIE京都国際写真祭2023
に行ってきました。
といっても、
全ての会場を回ってきたわけではありませんが。

写真祭の各会場は、烏丸通の界隈に多くが集中しているので、そのあたりを歩いて回ってきました。上の写真はインフォメーション町家となっている八竹庵(旧川崎家住宅)。ここはチケットの販売や案内などが行われています。
各展共通券のパスポートチケットは、他の有料会場でも入手できますが、インフォメーション町家の建物で行われている写真展もあるので、とりあえず最初は、ここに入ってみました。
今年のテーマは「BORDER=境界線」。不可視なBORDERというものを可視化することに挑戦。認知症、身近な人の死、移民たちの生活、幸せと薬、伝統文化の継承、などなど深い内容の写真展が多い。しかし、作品として単純に制作技術などを想像しながら楽しめるものも多い。

上の写真は、京都文化博物館の別館(旧日本銀行京都支店)で開催中のマベル・ポブレットの作品。ピラミッド状に折りまげた、いくつもの写真を並べて大きい写真作品に仕上げています。(このように、場内の撮影が可能な会場も少なくない。) マベル・ポブレットは他にも面白いインスタレーション作品を展示。

上の写真は、ロジャー・エーベルハルトの作品を展示中の嶋臺(しまだい)ギャラリー。写真がプリントされたコーヒーフレッシュの蓋を高解像度のカメラを使用して超クローズアップした作品を展示。インクのドットが拡大されて独特な作品になっている。

上の写真は、藤井大丸ブラックストレージ。ここではボリス・ミハイロフの「Yesterday's Sandwich」という作品を上映中。「Yesterday's Sandwich」は、2枚のスライドフィルムが偶然にくっついたことから生まれた幻想的な写真を次々とスクリーンに上映する作品。来場者はソファーに座って、スピーカーから流れるピンク・フロイドのアルバム・狂気を聴きながら鑑賞します。狂気は全曲が流れるわけではありませんが、ある程度の音量でスピーカーから流れる狂気を聴くのは嬉しかったりします。

上の写真は、世界倉庫で開催中のデニス・モリスの写真展。デニス・モリスは、ボブ・マーリーのライヴ・ツアーにも同行したことがある写真家。
いくつか抜粋して紹介しましたが、他の会場も興味深い内容です。
KYOTOGRAPHIE京都国際写真祭2023
は、5月14日まで。
普段は内部が公開されていない建物が、展示場所に選ばれている会場もあり、そこに入れる事も京都国際写真祭の魅力の1つかも。下の写真は、帯匠の老舗の京町家、誉田屋源兵衛の中で私が撮った写真。誉田屋源兵衛の広い京町家の中で2つの写真展が開催中。

古い建物が展示室になった会場も多いですが、古い建物は階段が急な場合が多いので、ご注意ください。
に行ってきました。
といっても、
全ての会場を回ってきたわけではありませんが。

写真祭の各会場は、烏丸通の界隈に多くが集中しているので、そのあたりを歩いて回ってきました。上の写真はインフォメーション町家となっている八竹庵(旧川崎家住宅)。ここはチケットの販売や案内などが行われています。
各展共通券のパスポートチケットは、他の有料会場でも入手できますが、インフォメーション町家の建物で行われている写真展もあるので、とりあえず最初は、ここに入ってみました。
今年のテーマは「BORDER=境界線」。不可視なBORDERというものを可視化することに挑戦。認知症、身近な人の死、移民たちの生活、幸せと薬、伝統文化の継承、などなど深い内容の写真展が多い。しかし、作品として単純に制作技術などを想像しながら楽しめるものも多い。

上の写真は、京都文化博物館の別館(旧日本銀行京都支店)で開催中のマベル・ポブレットの作品。ピラミッド状に折りまげた、いくつもの写真を並べて大きい写真作品に仕上げています。(このように、場内の撮影が可能な会場も少なくない。) マベル・ポブレットは他にも面白いインスタレーション作品を展示。

上の写真は、ロジャー・エーベルハルトの作品を展示中の嶋臺(しまだい)ギャラリー。写真がプリントされたコーヒーフレッシュの蓋を高解像度のカメラを使用して超クローズアップした作品を展示。インクのドットが拡大されて独特な作品になっている。

上の写真は、藤井大丸ブラックストレージ。ここではボリス・ミハイロフの「Yesterday's Sandwich」という作品を上映中。「Yesterday's Sandwich」は、2枚のスライドフィルムが偶然にくっついたことから生まれた幻想的な写真を次々とスクリーンに上映する作品。来場者はソファーに座って、スピーカーから流れるピンク・フロイドのアルバム・狂気を聴きながら鑑賞します。狂気は全曲が流れるわけではありませんが、ある程度の音量でスピーカーから流れる狂気を聴くのは嬉しかったりします。

上の写真は、世界倉庫で開催中のデニス・モリスの写真展。デニス・モリスは、ボブ・マーリーのライヴ・ツアーにも同行したことがある写真家。
いくつか抜粋して紹介しましたが、他の会場も興味深い内容です。
KYOTOGRAPHIE京都国際写真祭2023
は、5月14日まで。
普段は内部が公開されていない建物が、展示場所に選ばれている会場もあり、そこに入れる事も京都国際写真祭の魅力の1つかも。下の写真は、帯匠の老舗の京町家、誉田屋源兵衛の中で私が撮った写真。誉田屋源兵衛の広い京町家の中で2つの写真展が開催中。

古い建物が展示室になった会場も多いですが、古い建物は階段が急な場合が多いので、ご注意ください。