fc2ブログ

橋本関雪 東山会場 後期

今、開催中の美術展
「橋本関雪 生誕140周年 KANSETSU -入神の技・非凡の画」
の東山会場である白沙村荘橋本関雪記念館へ再び行ってきました。

今回は後期の展示となります。

hk140hk230603-1.jpg

この施設は関雪が手がけた庭園を散策することも鑑賞コースに含まれているので、今回も庭園を楽しみました。場内は人が多くなく落ちついて鑑賞できる程度の人出。
(記載した人出の状況は、あくまでも私が訪れたときの様子。)

この庭園は、石原裕次郎さんと宇野重吉さんがCM撮影で1976年に訪れていたんですね。そのときのポスターが庭園内に飾ってありました。
(下の写真)

hk140hk230603-2.jpg

東山会場の後期の注目の1つは、猿が描かれた作品群の中でも特に有名な、東京藝術大学所蔵の「玄猿」が展示されること。サイズが大きい作品であることもありますが、実物を観ると猿が描かれた他の作品より人気がある理由が分かります。

衆議院にある「香妃戎装」は、前期で嵐山会場の展示、後期で東山会場の展示です。この作品が美術館に貸し出されるのは珍しいことらしい。

hk140hk230603-4.jpg

上の写真は庭園内にて。

普段は白沙村荘橋本関雪記念館での作品の撮影は禁止ですが、今回の美術展は「玄猿」を含めて撮影OKの作品が多い。もちろん、展示室での撮影はガラスの写り込みがあるので、図録のほうが良いショットかも。
(撮影禁止の作品が数点あるので、ご注意ください。)

白沙村荘橋本関雪記念館の敷地内にある美術館は、大きい建物ではないので、展示される作品は20点くらい。展示数が少ないのは、サイズの大きい作品が多い為でもあるので、見応えは大きい。しかも今は全国から作品が集められているので、ぜひご興味ある方は、この美術展開催中にも訪れておくことをオススメいたします。

hk140hk230603-3.jpg

上の写真も庭園内にて。

白沙村荘橋本関雪記念館の近くにあるバス停「銀閣寺道」へのルートは、何通りもありますが、今回の私は岡崎公園の京都国立近代美術館前にあるバス停「岡崎公園美術館」から5系バスで「銀閣寺道」へ行くルートを選択。バスで移動する距離を長くしたほうが移動のトータル料金が安いかもしれませんが、私は馴染みのある岡崎公園からバスに乗りたかったので、そうしました。初めて関雪記念館へ行かれる方は、前もって自分にあうルートを調べておくことをオススメいたします。

hk140hk230603-5.jpg

「橋本関雪 生誕140周年 KANSETSU -入神の技・非凡の画」
東山会場(白沙村荘橋本関雪記念館)
嵐山会場(福田美術館&嵯峨嵐山文華館)
どちらの会場も共に7月3日まで。

東山会場の前期の当ブログ記事は、こちら。

嵐山会場の前期の当ブログ記事は、こちら。

hk140hk230603-6.jpg

上の写真は、白沙村荘橋本関雪記念館の敷地内の美術館の2階テラスから庭園を撮った写真。後方に見える山は五山送り火の大文字山ですね。

ちなみに
哲学の道にある桜並木は、関雪桜と言われています。関雪が画家として大成した際、苦しい時代を支えてくれた京都の人々への恩返しとして1921年に約300本の桜が植樹されたそうです。私は関雪桜という名称の由来を詳しくは知らなかったのですが、関雪桜の解説を書いた石碑が、関雪記念館から近い場所の哲学の道わきに設置されているのを見つけたので、ここで紹介しておきます。

では、
近いうちに同展の嵐山会場の後期へも訪れようと思います。

コメントの投稿

非公開コメント

白沙村荘橋本関雪記念館、
素晴らしい建物ですねぇぇぇぇ♪
「玄猿」も楽しみですが、この建築も俄然気になってきました。

バスの経路案内も有難うございます。
参考にさせて頂きます。

関雪最高!!!

酔人婆爺さん
コメントありがとうございます。

3枚目の写真の建物は、関雪がアトリエとして使用していた存古楼という建物ですが、公開されているらしいです。非公開と勘違いしたので、私は入場しませんでしたが。この存古楼からの眺めが凄いらしいです。

>この存古楼からの眺めが凄いらしいです。
情報を有難うございます。
晴れてればエエんですが。

酔人婆爺さん
十分楽しんできてくださいねぇ。
晴れると良いですねぇ。
そして、お気をつけて。
プロフィール

イケポん

Author:イケポん
絵と音楽が好きなイケポんのブログです。
イケポんのイラストを
下記リンクの
「イケポンのお絵描き広場」
で公開しています。ぜひどうぞ。

リンク
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR