橋本関雪 嵐山会場 後期
美術展
「橋本関雪 生誕140周年 KANSETSU -入神の技・非凡の画」
先日は、
東山会場の後期を訪れましたが
今日は、
嵐山会場の後期に行ってきました。

嵐山会場は、
福田美術館と嵯峨嵐山文華館。
どちらの会場もまあまあの人出ですが、困るほどではなく、かなり落ち着いてマイペースで鑑賞することができました。
(記載した状況は、あくまでも私が入館していたときの様子。)
まずは福田美術館。

福田美術館の館内カフェはお気に入りなので、やっぱり入ってしまう。展示室に入る前に早めの昼食をとるのさ。

さて
展示室。
大きいサイズの作品が多く見応えは大きい。展示室に入った瞬間に「オッ」と思うような作品も。もちろん小ぶりな作品も味があります。
東山会場では猿が描かれた作品の中でも特に有名な「玄猿」が展示されていますが、福田美術館の後期でも猿が描かれた他の作品が数点あります。こちらの猿も味があります。

パノラマギャラリーと名づけられた部屋で展示される「至近距離で観る関雪の技」というコーナーでは、ガラスケースなしで作品が間近に。
(このコーナーは前期にもありましたが、まだ当ブログで紹介していなかったので。)
次に嵯峨嵐山文華館。

こちらは、サイズの大きい作品は少ないですが、別の意味で見応えがあります。関雪の技術やセンスなどの多様性を感じることができる作品群。たとえばマンガ的な表現の作品など。
2つの施設でそれぞれ異なる魅力を分担しているのだと思われます。嵐山会場は2ヶ所ですが、両方に入っておく価値はやはりあります。
私は東山会場と嵐山会場を別々の日に訪れましたが、時間があれば1日で両方をまわることも可能な距離と思われます。

「橋本関雪 生誕140周年 KANSETSU -入神の技・非凡の画」
嵐山会場(福田美術館&嵯峨嵐山文華館)
東山会場(白沙村荘橋本関雪記念館)
どちらの会場も共に7月3日まで。
「橋本関雪 生誕140周年 KANSETSU -入神の技・非凡の画」
先日は、
東山会場の後期を訪れましたが
今日は、
嵐山会場の後期に行ってきました。

嵐山会場は、
福田美術館と嵯峨嵐山文華館。
どちらの会場もまあまあの人出ですが、困るほどではなく、かなり落ち着いてマイペースで鑑賞することができました。
(記載した状況は、あくまでも私が入館していたときの様子。)
まずは福田美術館。

福田美術館の館内カフェはお気に入りなので、やっぱり入ってしまう。展示室に入る前に早めの昼食をとるのさ。

さて
展示室。
大きいサイズの作品が多く見応えは大きい。展示室に入った瞬間に「オッ」と思うような作品も。もちろん小ぶりな作品も味があります。
東山会場では猿が描かれた作品の中でも特に有名な「玄猿」が展示されていますが、福田美術館の後期でも猿が描かれた他の作品が数点あります。こちらの猿も味があります。

パノラマギャラリーと名づけられた部屋で展示される「至近距離で観る関雪の技」というコーナーでは、ガラスケースなしで作品が間近に。
(このコーナーは前期にもありましたが、まだ当ブログで紹介していなかったので。)
次に嵯峨嵐山文華館。

こちらは、サイズの大きい作品は少ないですが、別の意味で見応えがあります。関雪の技術やセンスなどの多様性を感じることができる作品群。たとえばマンガ的な表現の作品など。
2つの施設でそれぞれ異なる魅力を分担しているのだと思われます。嵐山会場は2ヶ所ですが、両方に入っておく価値はやはりあります。
私は東山会場と嵐山会場を別々の日に訪れましたが、時間があれば1日で両方をまわることも可能な距離と思われます。

「橋本関雪 生誕140周年 KANSETSU -入神の技・非凡の画」
嵐山会場(福田美術館&嵯峨嵐山文華館)
東山会場(白沙村荘橋本関雪記念館)
どちらの会場も共に7月3日まで。